工事NGの物件でも安心!窓用エアコンで乗り切る猛暑!

Uncategorized

1.暑さ対策、まだ間に合います!

2025年の夏も例年通りの猛暑が予想されています。年々暑くなる中、エアコンの導入はもはや必須。しかし、持ち家ではない賃貸住宅やワンルームに住んでいると、「エアコンの設置工事ができない」「引っ越しのたびに面倒」といった悩みも。

そこで注目を集めているのが、工事不要で設置できる窓用エアコン(ウィンドウエアコン)です。今回は、そんな窓用エアコンの選び方や購入前にチェックすべきポイントを個人的にまとめてみました。

少しでも参考になればと思います。


2.窓用エアコンとは?その特徴と仕組みを理解しよう

窓用エアコンは、室外機と室内機が一体となったコンパクトなエアコンで、窓枠に取り付けるだけで使用できるのが最大の魅力です。

1.特徴

  • 壁に穴を開ける必要なし(工事不要)
  • コンセントに挿すだけですぐに使える
  • 移設・取り外しが簡単

特に賃貸物件・学生寮・古い家屋・サブの冷房機器として高い人気があります。

メルカリ

3.窓用エアコンのメリットとデメリット

1.メリット

  • 工事不要:電動ドライバー1本でOKなモデルが多い
  • 引っ越し・移設が簡単
  • 設置費用ゼロ:通常のエアコンのような工事費がかからない
  • 初期コストが安い(2万〜5万円程度)

2.デメリット

  • 運転音がやや大きい
  • 窓の種類によっては取り付け不可
  • 冷房能力が壁掛けエアコンより弱い
  • 冬は使えないモデルが多い(冷房専用)

4.窓用エアコンの選び方7つのチェックポイント

1. 窓のサイズ・形状を確認しよう

最も重要なのが対応する窓サイズの確認です。標準的な縦すべり窓に対応する製品が多いですが、以下の窓は注意が必要:

  • 高さが足りない・高すぎる窓(要延長枠)
  • 横すべり窓(設置不可の場合あり)
  • 窓のストッパーや鍵との干渉

* ポイント:製品ごとの「取り付け可能窓サイズ(例:77~140cm)」を必ず確認!


2. 部屋の広さと冷房能力(kW)をマッチさせる

冷房能力は「kW(キロワット)」で表記されます。

部屋の広さ冷房能力の目安
6畳1.8~2.2kW
8畳2.2~2.5kW
10畳以上2.8kW以上

冷えが弱いと感じる人は、ワンランク上を選ぶと快適

メルカリ

3. 騒音レベルをチェックする(dB)

窓用エアコンは室外機がない=音の逃げ道がないため、稼働音が大きめです。特に夜に使う場合は、静音設計モデルがおすすめ。

  • 静かなモデル:50dB以下
  • 平均的なモデル:55〜60dB

* 目安:50dB=静かな事務所の音レベル


4. リモコンの有無・操作性

最近はリモコン付きが主流。中には本体操作のみで、手動設定しかできない機種もあるため、就寝時に操作したい人にはリモコン必須です。


5. タイマー・除湿・自動運転などの機能性

快適性を上げる便利な機能:

  • オン/オフタイマー
  • ドライ(除湿)モード
  • 自動運転/風量調整
  • 省エネモード
  • 室温センサー

6. 冷暖房兼用モデルの検討

冬にも使いたい人は、冷暖房両用タイプを選びましょう。暖房能力は通常エアコンに比べると劣りますが、補助暖房としては十分です。


7. メーカーとアフターサービスの信頼性

長く使うなら、国内メーカーの製品がおすすめ。保証期間・修理対応も事前に確認しておくと安心です。


5.人気メーカー別!おすすめ窓用エアコン(2025年最新)

コロナ(CORONA)

  • 国内シェアNo.1
  • 静音性・省エネ性能に定評あり
  • 代表機種:CW-F1825(標準的な6〜8畳に対応)

ハイアール(Haier)

  • 中国の大手家電メーカー
  • 価格重視派に人気
  • 軽量で設置しやすい
  • モデル例:JA-18T(リモコン付・除湿モード搭載)

トヨトミ(TOYOTOMI)

  • 日本の老舗メーカー
  • デザイン性と耐久性が強み
  • 冷暖房モデルも豊富
  • モデル例:TIW-A180M(冷暖房両用)

6.購入して思ったこと

取り付けは本当に簡単!

DIY初心者でも1〜2時間程度で可能です。設置動画を確認しながら行うと安心です。

窓に関してですが、家の窓は取り付けても窓を全部閉めれたので防犯対策はあまり必要ありませんでしたが、物件によっては、、完全には閉まれないため、防犯対策(補助鍵など)が必要だと思いました。


7.まとめ あなたにぴったりの窓用エアコンを選ぼう

窓用エアコンは手軽で便利な冷房機器ですが、窓の形状・部屋の広さ・運転音などの要素を見極めることが大切です。

選び方のまとめ:

  • 自宅の窓サイズに合うモデルを選ぶ
  • 部屋の広さと冷房能力をマッチさせる
  • 静音性や機能性も要チェック
  • 信頼できるメーカーで安心サポート

2025年の夏を快適に過ごすために、早めの購入と設置準備がおすすめです!

メルカリ
おと

初めまして、夫の方です。
気になったことや体験したことを書いていくので興味があればよろしくお願いします。

おとをフォローする
Uncategorized
シェアする
おとをフォローする
たんMemo

コメント