白目の黄ばみ?原因・病気・対策方法をまとめてみた

たんMemo

本記事にはアフィリエイト広告が含まれます



1、2年くらい前から鏡を見るたびに気になるのがいつの間にか現れた白目の黄ばみ。最初は深く気にしていなかった。自然と治るものだと思ってたけど一向に消える気配がなく…さらに広がってきているような気が…これはどうにかしなくては!と焦って調べてみた。

皆さんに伝えておきたい!誰にでも起こりうる白目の黄ばみについて、今からでも対策をしておくことが大事だと。

私が今実践している対策方法もご紹介。

1. 白目の黄ばみの主な原因

・ 乾燥と疲れ

長時間のデジタルスクリーン使用や睡眠不足が続くと、目が乾燥しやすくなって、疲労によって充血することがある。乾燥した目は酸化しやすくなって、目の表面に負担がかかることで黄ばみやくすみが生じることがあるそう…

・ 喫煙やアルコール摂取

喫煙やアルコール摂取は肝臓に大きな負担をかけ、黄疸や目の黄ばみを引き起こす原因になるそう。喫煙やアルコールは体に毒。百害あって一利なしとも言うしね。

たん
たん

生活習慣の影響が白目にまで出るなんて…

・ 紫外線による影響

そして最大の要因と言われているのは紫外線。

紫外線(UV)は、目に大きなダメージを与えて、目の黄ばみを引き起こす原因になる。長時間紫外線を浴び続けると角膜や結膜が損傷し、強膜が酸化して黄ばみを引き起こすことがあるそう。そして、紫外線による目のダメージが蓄積すると翼状片瞼裂斑といった症状が発生するリスクが高まるとのことです。

紫外線の影響で起こる眼の疾患:

  • 翼状片(よくじょうへん)結膜が角膜に向かって進行していく増殖性の疾患で、見た目に黄ばみが目立つ。
  • 白内障 紫外線による影響で水晶体が白く濁り、視力に影響を及ぼす疾患。
  • 瞼裂斑(けんれつはん)は、目の強膜に現れる黄色や茶色の隆起した斑点で、特に目の外側の白目の部分に見られることが多い。これは、紫外線や乾燥、塵埃(じんあい)などの外的刺激によって、結膜が長期間にわたりダメージを受けることで発生。通常は痛みや視力に影響を及ぼさないが、目の外観を気にする人にとっては気になる症状。また、強風や乾燥した環境では瞼裂斑が炎症を起こし、かゆみや異物感を引き起こすこともある。
たん
たん

白目に微妙にぷっくりしている部分がある私は、これを見て自分が瞼裂班なんじゃないかと思い始めたのです。

2. 目の黄ばみ対策

瞼裂班を疑いつつも、ぷっくり部分以外の黄ばみもあるわけで、とにかく少しでも目を労わって進行を止めなくては。ということで私が実際に実践している対策をご紹介。

・ ホットアイマスク

私はPCでデスクワークだから日頃から目を酷使してる。まずは目を休ませてあげたい。ということでホットアイマスクを始めた。寝る前に付けて暖か~くなってきたと思ったころには寝落ちしていることが多いけどホッとするひと時です。

たん
たん

ゼニガメかわいい♡

こうして目を温めることで血行を促進し、目の疲れを解消するのも有効だと思う。

目もしっかり休ませないとね。



・ルテインサプリ

目に良いとされるサプリって色々あるけど今回自分なりに調べて辿り着いたのがルテイン。

仕事ではPCを常に見ている。家ではスマホ。気になるのはブルーライトの影響。ルテインにはそういった光から目を保護してくれる働きがあるといわれている。実際に加齢黄斑変性の予防や白内障の抑制、そして抗酸化作用などのエビデンスがあり、目の健康を維持してくれる効果が期待できる。

これまで夕方になるとPCの文字がかすんで見えにくくなってたんだよね。だけどいつの日か、そういえば夕方なのに目がかすむことがなくなった?と気付き、ルテインのおかげ!?と思って続けている。


・ コンタクトレンズの管理

アレルギー性結膜炎などのアレルギー反応を抑えることが、目の黄ばみを軽減する手段にもなる。ということで、コンタクトレンズユーザーであれば必須の目の乾き用の目薬、そして私はアレルギー性のかゆみや充血用の目薬も常備するようになった。かゆみ等がでるということは、レンズが不潔なのかも…と思いながらかゆみ用の目薬を購入。

コンタクトレンズは2週間タイプを使っているけど、できる限り清潔を保つように心がけるようになった。

当たり前のことだけど、保存容器に液とレンズを入れて…と毎日のことだから結構いい加減になりがちでは??

私は過去、保存液がもったいないからと数日同じ液を使用していたりケースも洗わず使用していたり…今思うとゾッとする。浴槽を洗わず湯船に浸かる。みたいな。

はい、そんなことやっちゃダメ。

・紫外線対策

紫外線は目の黄ばみや瞼裂斑の原因になるから、特に外出時はしっかりと紫外線対策をしたいところ。肌が日焼けするように白目も変色してしまうそう。肌には日焼け止めをしっかり塗るけど、目はスッピンのままだもんね。

たん
たん

特に紫外線が強い夏場や晴天の日には、目に直接日光が当たらないようにしたい。

次の春夏までにはサングラスかUVカットメガネが欲しいな。


・生活習慣の改善

肝臓の健康を保つことが目の黄ばみを防ぐための最初のステップということで、アルコールの摂取量を控えて、肝臓の負担を軽減しなければ。

今まで平日もお酒を飲んでたけど、最近は疲れもあり週末だけにしている。

食生活では、ニンジンを進んで食べるように心がけている。最近ニンジン食べてないなーってときはニンジンジュースを。

たん
たん

目に良いといったらブルーベリーのイメージだったけど、ニンジンも目の健康に良いみたい。

これはネット上でたまたま「ニンジン食べてたら白目が綺麗になった」というつぶやきを見て、気になって調べてみた。

ニンジンはβカロテンが豊富に入っていてこれが体内でビタミンAに変換されることで粘膜を丈夫にしたり目の疲れや充血の改善に役立つんだって🥕🥕

最近作って美味しかった人参料理は「人参と大根のきんぴら」

初めて作ったけど、子供のころ給食で出てきた味で感動!夫にも好評~。

ちなみにニンジンは生より油で炒めた方がβカロテン」の吸収率が高くなるんだって。

3. まとめ

目の黄ばみについて、やっぱり基本的には目を労わる、刺激を与えないことが大事なんだよね。

現代人はブルーライトを1日に何時間も浴びていると言われているから、ブルーライトとか紫外線から目を守ることだけでもしていきたい。

白目が綺麗だと若々しい印象があると思う。私も自分の白目が黄ばむまで、そんなこと考えもしなかったけど、年齢とともに濁ってきたり黄ばんできたり充血していたり透明感がなくなっていくような…だからこそ少しでも改善したい!食い止めたい!と思ってます。

目の黄ばみは、単なる疲れや乾燥だけでなく、肝臓の異常や他の健康問題を示すサインの場合もあるから放置しないで早めに原因を特定して適切な対策をとることが大切ですね。

たん
たん

白目が黄ばみ、初めて気付いたこと。濁りのない白目ほど若々しいということ。

皆さんんも早めの対策をお勧め致します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました