私が朝活習慣を続けて変わった5つのこと!

Uncategorized

1.はじめに

「朝早く起きて勉強や運動をするなんて、自分には無理」

かつての私は完全な夜型人間で、深夜1時までスマホをいじって、朝はギリギリまで寝る生活をしていました。

そんな私が、あるきっかけで朝活習慣を始めてから半年。

今では朝5時半に自然と目が覚めるようになり、一日の充実度がまるで別人のように変わりました。

ここでは、私が朝活を始めた理由、続けるために工夫したこと、挫折しかけた瞬間、そして得られた変化を、正直にお話しします。


2. 朝活習慣を始めたきっかけ

去年の春、仕事が忙しくて「自分の時間」がほぼゼロになっていました。

帰宅後は疲れてダラダラYouTubeを見て、気づけば寝る時間。

自己啓発本も読めないし、運動もできない。そんな自分にストレスが溜まっていました。

ある日、友人から「朝の1時間を使えば、人生が変わるよ」と言われ、半信半疑で試してみることに。

まずは6時半起きを6時15分に変える、たった15分からのスタートでした。


3. 朝活でやってみたこと

最初の頃は、起きても頭がぼんやりして何もできませんでした。

そこで、「やることを前日の夜に決めておく」ようにしました。

私が実際にやった朝活メニューはこんな感じです。

  • 10分の軽いストレッチ
  • 英語アプリでリスニング練習(15分)
  • 手帳に今日やることを3つ書く
  • 簡単な朝食づくり

特に手帳を書く時間は、「今日はこれをやり切るぞ」という気持ちが湧き、モチベーションアップに繋がりました。


4. 朝活を続けて感じたメリット

① 頭がスッキリして仕事が早く終わる

朝は本当に集中力が高く、メールや資料作成が以前より速くなりました。

その結果、定時で帰れる日も増えました。

② 気持ちに余裕が生まれる

朝から一つでも達成感があると、「今日はもう勝った」という気持ちで一日を過ごせます。

イライラすることも減りました。

③ 睡眠の質が上がった

夜更かしが減り、自然と眠くなる時間が早まりました。

ぐっすり眠れるようになり、日中の眠気も激減しました。


5. 挫折しかけた瞬間と乗り越え方

正直、最初の2週間は何度も「やっぱり無理」と思いました。

特に冬の朝は布団の誘惑が強烈で、二度寝の魔力に勝てません。

そこで試したのが「朝のご褒美作戦」。

お気に入りのコーヒー豆を用意して、「起きたらこの香りを楽しめる」と自分を釣る方法です。

これが意外と効果的で、今も続けています。


6. 朝活を始めたい人へのアドバイス

  • いきなり1時間早起きしない(15分単位で)
  • 前日にやることを必ず決めておく
  • 朝一番で光を浴びる
  • 無理せず休む日を作る(完璧主義は挫折のもと)

7.まとめ

朝活は、ただ早く起きるだけではなく、「自分のための時間を確保する習慣」です。

私も最初は半信半疑でしたが、続けたことで心と時間に余裕が生まれ、生活が整ったと実感しています。

もし今、「時間がない」「毎日が忙しい」と感じているなら、

明日から15分だけでも早起きして、自分のための朝を過ごしてみてください。

おと

初めまして、夫の方です。
気になったことや体験したことを書いていくので興味があればよろしくお願いします。

おとをフォローする
Uncategorized
シェアする
おとをフォローする
たんMemo

コメント